工藤(くどう)   青山 崇
民報藤島2005年9月25日第512号

 工藤は現在13戸で、佐藤姓が4戸、斎藤姓が1戸、8戸が工藤姓です。『藤島町史』によると、1964年は19戸で、佐藤・斎藤の戸数は変わらず、工藤が14戸とあり、工藤はもともとは一つの系統だったかもしれないが、檀家からすると市郎兵衛を本家とする3戸(法眼寺檀徒)と、三郎左衛門を中心とする11戸(常林寺檀徒)の系統があります。

 市郎兵衛の遠祖は源頼朝の家臣・工藤祐経(すけつね)一族に関係があるといわれ、最初は立川町工藤沢に居住し、幾年かを経て当地に移ったといいます。祐経は、日本三大仇討ちの一つとして歌舞伎・謡曲などで取り上げられ有名な曽我物語で、曽我十郎・五郎兄弟に討たれた者です。しかし祐経との関係は伝説・伝承で信じがたいものです。

 三郎左衛門の系統は、洪水などの水難のため、すぐ北にある下中野目から移住したといいます。また、佐藤は川尻から、斎藤は東堀越からの移住といいます。いずれにしろ工藤姓も名乗る人によって開村され、それにちなむともいえるとあります。

 工藤地名は、庄内ではここと立川町の工藤沢、県内では河北町の工藤小路、全国では長野県の工藤惣右衛門新田(現在は川窪)だけです。

 工藤小路は北寒河江荘地頭・工藤氏の居所にちなむといわれ、工藤惣右衛門新田は文字通り工藤氏の開発によるものです。

 市郎兵衛が住んでいたという工藤沢は、近くに不動堂があることから、もともとは「不動」沢ではないかという人がいます。しかし不動地名は不動・不動沢・不動坂など全国に数百もあり、工藤は数個だけですので、不動が工藤への転訛は考えにくいのです。工藤は工藤小路や工藤惣右衛門新田のように、どのような工藤なのか明らかではありませんが、やはり村名は開村にかかわる工藤氏にちなむと思われます。

 なお、工藤は1954年の合併で藤島町の一集落となったもので、それまでは工藤の呼称はあったものの、下中野目村内の一村で、独立性は薄く、合併前は東栄村下中野目でした。