鈴木雪子さん『生死を越えて』
県老人クラブ連
『語り継ぐ戦時体験』に応募
民報藤島2005年9月11日第510号
今年は戦後60年。山形県老人クラブ連合会の『語り継ぐ戦時体験』の募集があり、『生死を越えて』は、鈴木雪子さん(八色木)の語りを鈴木重雄さん(八栄島老人クラブ会長)が聞き書きし、応募した10数ページの冊子です。
■身重の逃避行
雪子さんは昭和13年(1938)、開拓団として入植。昭和14年に一時帰国し、結婚して再び満州に渡りました。
主人(重吉さん)が現地に召集されている中で終戦を迎え、3歳半の次男と妊娠7カ月の身重の逃避行が始まります。
長男は4年前に生後1カ月ですでに病死していました。逃避行中に身ごもっていた長女は生後80日で、同年次男も、子どもはみんな亡くしてしまいます。
長女が亡くなる時の様子を次のように語ります。
「わずかの布切れを売って小銭に換え、お菓子を買って持たせたが、…半分ほど食べそのまま息を引き取ったのです。最後にお菓子を手に握らせることができたのがせめてもの弔いでした。」
■八路軍との体験
鈴木重雄さんは「八路軍(中国共産党が指導する軍隊)と関わる体験を聞いたことがあまりないので私にとっては貴重でした」と言います。
「八路軍は親切だし人間の差別もなく、また男女間の事も厳しいから安全だよ」と聞いて応募し、八路軍の病院・幼稚園の看護婦や保健婦兼保母になり、軍と一緒に行動します。
生活も良くなり、何不自由なく暮らし、北京や万里の長城なども見学しました。移民者の中でも恵まれていましたと言います。
八路軍は抗日戦争したにも関わらず、「あなたたちは我々と同じである。」「日本を指導する人が悪いのだ。」と言っていたと語ります。
雪子さんは「二度とあのような戦争を起こしてはならないと肝に銘じ、後世に伝えたいと思います。」と結ばれています。(青山 記)