櫛引/朝日  大沼浩
民報藤島2005年8月7日第505号

櫛引
 櫛引町の名は、古くこの辺りが櫛引郡また櫛引通と称したことによるのですが、その意味ははっきりしません。それというのも櫛引という地名が、町内どころか荘内にも一つもないからです。ただし東北・関東に幾つかの櫛引があります。

 青森県八戸市には、赤糸威(あかいとおどし)の鎧で有名な櫛引八幡宮があります。私は八戸の知人に問い合わせましたが、はっきりしませんでした。

 昔の農書に『丸太を
櫛の歯のように並べて湿田を耕作した土地』という説明を見たことがあり、櫛挽田という地名もあります。

 櫛引郡・櫛引通も櫛挽と書かれたといい、ことばとしてはこの方が起源に近いかもしれません。櫛はのこぎりで挽いて作ったのですから。荘内の櫛引は伝播によるものか、櫛挽き職人の村の名が拡大したのかといったことが考えられます。
朝日
 今のところ、荘内唯一の村名です。由来は朝日山地、または磐梯朝日国立公園の北端に当たることです。ただし原点をさらに追い求めますと、南に西村山郡の西川町、大江町、朝日町の境が集まるところの、朝日連峰・朝日岳になります。これはまた新潟県との県境です。最高峰は大朝日岳で、高さは1870bです。

 朝日岳は、西村山の盆地の西を限る山地ですから、朝日はまず連峰の頂を照らしたのでしょう。

 朝日の名は、新潟県の岩船郡朝日村にも移ったようです。。