早稲田(わせだ・長沼・三和・無音・楪)  青山 崇
民報藤島2005年8月21日第507号

 庄内に10数カ所、三川町・遊佐町・藤島町・立川町・温海町・平田町・酒田市にあり、わせいだの読みの早稲田が八幡町升田・上黒川にあります。早稲田は早稲田大学で余りにも有名で、早稲品種を植える田にちなむといわれています。

 郷土研究サークルで話題になりました。早稲田は早く種を播く田・早稲を植える田の意味のものもあるでしょうが、秋落ち田をいうのではないかというのです。秋落ち田とは「収穫期前に、急に稲の生育がとまり、意外に収穫が減少すること。稲の葉は下葉から次々と枯れ貧弱な穂しか出ない。」(広辞苑)田です。早稲に似た状況から早稲田となったのではというわけです。

 ところで早稲田と同じと思われる表記の早田があります。温海町の道の駅しゃりんの所に早田・早田川があり、わさだ・わさだがわと読まれています。「わさ(早稲・早)」は「わせ」の古い形で、同じように読むのに朝日村の早田川、温海町山戸の大・小早田があります。山間なので収穫の早い稲をつくるのが早田で、その水を引くのが早田川といわれています。

 しかし早田の表記がすべて早稲田の意味ではないようです。別項で書いた藤島町の早田は、はやたと読まれていますが、本来はそうだ・そうた(沢田)と思われますし、そうだの読みで櫛引町・余目町に、草田の表記で酒田・遊佐・八幡などに8カ所、僧田(そうた)が念珠ヶ関に、惣田(そうだ)が酒田市・平田町・遊佐町にあります。

 混乱します。『地名用語語源辞典』(東京出版堂)で整理してみると、1そうだ 早田・惣田・桑田などで沢田の意味、

2そうでん 早田、@早く種を播く田、早く実る田、A荘田荘園と関係する田、B代々相伝している田
、C惣田 一軒の農家が耕作不能になり村全体で作り年貢を納める村惣作りの田、

3わせだ・わさだ 早田、早稲を植える田となります。

 ひとつひとつ現地で当たって丁寧に調べることが必要です。