殿田(とのだ・八色木) 外ノ屋敷(とのやしき・柳久瀬)   青山 崇
民報藤島2005年8月14日第506号

 殿田は集落のすぐ北側にあります。庄内では立川町狩川・桑田と鶴岡市三瀬にあります。殿田は全国にあり、殿畑・殿山・殿町などと殿地名はたくさんあります。

 殿について3つの意味があるようです。@は文字通り高貴な方とその屋敷を意味します。Aは外野と表記され、内(うち)に対する外(そと)の意味です。Bは、殿は高い立派な建物をいったことから高い所・段丘・自然堤防などの意味とするものです。

 @の例は、岡崎市の殿橋で岡崎城主・本多忠利にちなむといわれています。Aは日光川下流右岸の酒田市大字千代田の外野(との)で、旧外野村で殿村とも書きました。鶴岡市関根の旧外野村、羽黒町の戸野も明治9年(1876)の山形県誕生で戸野になったもので、それまでは外野でした。京都に旧外村(とのむら)があります。

 八色木の場合は集落の外にある外野田、あるいは地名辞典の推定のように自然堤防でやや高地にあることにちなむことが考えられ、殿の好字を当て字したのでしょう。

 柳久瀬の外ノ屋敷は藤島川で隔てられた集落の東側の地域で、現在も数軒の家があります。『藤島町史』に殿屋敷とも書くとあります。八色木と同じく「外ノ」は外野で、西岸の中心集落の外の屋敷の意味、あるいは藤島川の自然堤防に立地することにちなむか、または、柳久瀬館はここにあったか、福田寺付近かともしているので、文字通り殿の屋敷にちなむともいえそうです。