猫田ー追加  青山 崇
民報藤島2005年7月31日第504号

 猫田について、第354号で大沼浩さんの説から低湿地の植物が泥炭化した田と書きました。しかし、その後調べてみると、ねこだは藁縄で編んだ大型のむしろで『誹風柳多留(はいふうやなぎだる)』に「百姓はねこだの上で死にたがり」とあり、藁籍と当て字する辞典もあるのです。さらに、都では正月に藁を福藁として敷くことがあり、また、この藁の上の表籍(うわしき)を藁籍(ネコダ)といい、ネコは猫の意味で、ネコが爪でといだようであるからとしています。でこだは目出度いときに使われたようです。

 『日本山海名物図会』(宝暦4年刊・1754)に砂金を採る工程にねこだ流しがあり、「臼にてつき、猫田ながしにかけて」と猫田を当て字しています。砂金を含むものだけを選別するのです。立谷沢川の砂金堀りに使われたねこだが立川町歴史民俗資料館に展示されています。

 百姓がこの上で死にたがったムシロにしろ、正月の祝いに使われた藁のうわしきにしろ、水が漏れるものです。猫田は全国で数個と少ない地名です。角川地名辞典は、その中で滋賀県日野町の猫田を次のように説明しています。方言で微粒砂を「にこ砂」といい、「にこ田」が「ねこ田」に転訛。文明8年(1469)の文書に「二斗 子コタ 彦次郎」とあり、「子コタ」は江戸時代になると猫田(村)になりました。そうすると猫田は泥炭の田ではなく、小中島の猫作と同じく砂質の田となるようです。

 泥炭地か砂質地か、あるいはまったく別の意味かまだまだ課題のようです。