中川(なかがわ)   青山 崇
民報藤島2005年7月3日第500号

 圃場整備実施前の中川堰(現在東2、3号幹線用水路)や、江戸時代の行政区画である中川通がありました。最近までただ一つ残っていた中川土地改良区もこの3月、青龍寺川土地改良区などと統合し、庄内赤川土地改良区になりました。

 中川はどの地域で由来はどうなのでしょうか。『大日本地名辞典』に次のようにあります。『和名抄』に田川郡那津(なつ)郷とあるが、津は珂の誤字で那珂(なか)郷のことで、区域は羽黒町の旧広瀬・泉・手向村と月山山麓で、出羽丘陵と赤川の間の地域からの命名としています。この地域を流れる川なので中川と命名したと考えられます。現在の藤島川や今野川にあたると思われます。古代の中川は『大日本地名辞典』にあるように、ほぼ現在の羽黒町の区域、すなわち藤島川の上流域だったのが、だんだん下がって、近世には中・下流の両岸、藤島を中心とする地域を中川郷というようになったようです。それで藤島駅周辺にあった上藤島谷地を中川谷地といったり、赤川と藤島川に挟まれた地域を灌漑する堰を中川堰としたと思われます。

 中川通の村々(60余、荒川・藤島・長沼・横山・押切の5組)はすべて赤川と京田川の間の地域にあります。現在、旧大淵村(現酒田市)だけは京田川の東側にありますが、それは京田川の改修によるもので、江戸時代の絵図には西側になっています。中川は『和名抄』の那珂郷に由来すると思われます。