東柳田・西共(ひがしやなぎだ・にしとも・藤岡)  青山 崇
民報藤島2005年7月17日第502号

 江戸中期の国学者、本居宣長は「最近の地名の唐めきたる風潮はどうも困ったものだ」
と嘆いています。「民百姓の呼ぶ地名」で、読まず音で読んだり略すことなどを唐かぶれとして批判しているのです。これは全国的な傾向だったようです。今の長野県白馬岳は、もともとは代馬岳(しろうまだけ)で、残雪が馬の形になれば代(しろ)掻きを始めるということから生まれた民百姓の地名でした。それが白馬(しろうま)を当て、「はくば」と読むようになったり、甲斐の国府を甲府と略したりしたのです。

 藤岡に東柳田・西共があります。今は「ひがしやなぎだ・にしとも」と読ませています。
文化元年(1806)検地帳は音読みで「とうりゅうでん・さいとも」でした。西共は十文字川の東にある越後京田などとの対で、も
ともとは西京田(西供田)ではなかったかと思うのです。それが田が略されて西共に、さらに供が共に変わり西共になったようで、「唐めきたる」風潮のように思うのです。東柳田は柳にかかわるのでしょう。

 藤岡は西村・上村・中敷(なかしき)・太田村の4集落からできていますが、文化元年検地帳では西屋敷・上屋敷・中屋敷・太田屋敷でした。中屋敷だけ○村地名の中村にならずに中敷になりました。どんな事情があったのか課題です。