都岐沙羅柵(つきさらのき)・藤ノ池・木在・総滝  大沼 浩
民報藤島2005年7月10日第501号

都岐沙羅柵(つきさらのき)
 大日本地名辞書はツキサラと読み、柵址について「今詳ならず」としています。柵は蝦夷に備えて設けられた城塞のことで、渟足柵(ぬたりのき・647年・新潟市)、岩舟柵(いわふねのき・648年・村上市)がありました。都岐沙羅柵は日本書紀の658年ですが、これは柵造(きのみやつこ)と判官の受位の記事で、設置、修復の年や柵造の名は不明で、遺称地もありません。温海町の鼠ヶ関や木野俣に見立てられたことがありますが、荘内とすれば、出羽郡を50年もさかのぼり、別格に古い地名です。

 アイヌ語にトキサラー沼耳(沼の奥にもう一つの沼が耳のように突き出した地形)があることが知られて、新しい見方が出ました。酒田も候補地になりましたが、これは酒田はサ潟からという考えから来るのでしょう。しかし酒田に潟湖はなく、7世紀までトキサラの沼、その後サ潟があったというのは、仮定に過ぎるように思われます。

藤ノ池・木在・総滝
 7世紀の出羽・越後の地域にあった柵の名、都岐沙羅柵が今のアイヌ語のトキサラに通ずるでしょうか。東北地方か新潟県にトキサラ、ツキサラといった地名が残っていればよいのですが、それはないようです。

 朝日村の大鳥池の古名・藤ノ池は、しかしアイヌ語のと、とー・沼、湖に通ずるかもしれません(前述)。木在・きさらは秋田県矢島町にあり、子吉川の屈曲地帯です。アイヌ語では耳に当たりますが、耳のように突き出た地形かは分かりません。

 長野県の千曲川が新潟県に入り信濃川と名を変えると、川の中の岩を流れ下る激流に差し掛かります。津南町の総滝・そたきです。長野市の南、丹波島から新潟まで信濃川の滝はここだけといいます。そはアイヌ語で滝のことです。荘内唯一の湖沼や信濃川ただ一か所の滝の名がアイヌ語に通ずるのです。