十文字川(じゅうもんじがわ)  青山 崇
民報藤島2005年6月5日第496号

 十文字川は、現在は十文字排水路として残っています。『長沼村沿革誌』に「現東田川郡泉村国見寺の後方より、藤島村須走又右エ門の裏まで小川流れ、同所に沼を成し四時水を湛えれば夫より赤沼まで堰を堀り、赤沼に水門を設け、掃部氏その水門番を勤め、十文字川と命名し、以て十文字の灌漑水となせり。」とあります。泉村国見寺は現羽黒町玉川寺で、後方とは、堰の取水口になっている羽黒町川代・辰の口になります。ここから流れてくる小川で須走の沼は水を湛えているので、赤沼まで堰を堀り、十文字川と命名したというのです。

 須走より下流の名称だった十文字川はやがて上流までの名称になります。十文字川の初見は、私の知見では『笹川掛り分水略図』(因幡堰完成頃前・元禄2年(1689)頃前)に描かれている羽黒町坂ノ下で分水し、上蛸井・上中野目・野田目を流れ、小中島に至る十文字川と、『中川通藤島組小中島村西荒屋村御谷地之内切添絵図』(宝永4年・1707)に描かれている西荒屋村(藤岡)の東側から須走・小中島を流れ、京田川に落ちる十文字川です。

 新田開発の竣工は着工から17年後の正保2年(1645)ですから、40・50年後には羽黒町坂ノ下まで直線距離で約9qの長い川になったわけです。

 最初は十文字は十文字川に由来かとも考えたので十文字川について調べましたが、十文字という集落名が先でその地域を灌漑することからの命名と考えるようになりました。

 なお『大泉紀年』に寛永6年(1629)、藩命で辰の口より藤島までの堰普請がおこなわれたとあります。引用した『長沼村沿革誌』の記述はこれと関係がありそうに思われます。