鬼坂峠(おにさかとうげ) 大沼 浩
民報藤島2005年6月26日第499号

 鶴岡市田川から温海町菅野代に越える峠で、頂上に地蔵堂と鬼清水があります。鬼坂は菅野代の小名ですが、坂が村の東北・丑寅(うしとら)、鬼門に当たることで名付けられたと思われます。また境の地蔵が祭られることがありました。

 鬼について、安倍比羅夫が鬼鳥という賊を追い払ったとか、鬼と地蔵が力比べをした話があります。だがここでも、黒鳥兵衛ト云鬼が八幡太郎殿ニ戦負テ、ニゲ去った。地蔵尊が助力したので、八幡殿が堂を建立したという、筆濃餘理(ふでのあまり)の記事が伝説の原形に近いのです。黒鳥兵衛は越後の鬼で、新潟市の南黒崎地区の黒鳥、緒立(おだて)、的場の辺りの伝説に関わるからです。

 源頼義は長男の八幡太郎義家、次男の義綱、三男の義光と前九年の役で安倍貞任を討ち、また後三年の役を戦いました。

 黒鳥兵衛は身長七尺余り、八十人力で、鳥海山の天狗に習った夏でも雪を降らせる妖術を知っていました。彼は安倍貞任の残党で、越後に落ちて国を荒らし、源氏の軍が京に帰るのを襲ったとも、佐渡に配流中の義綱が退治を頼まれたともいいます。

 義家か義綱が弥彦明神か加茂明神に祈ると、鶴か白鳥が飛んできて、木の枝を雪に落としてその上に止まりました。源氏はこれを見て枝を曲げて履き物を作り、雪を渡って兵衛を討つことができました。カンジキの始まりです。兵衛の首の落ちたところが、黒鳥です。

 黒鳥兵衛は温海菅野代の鬼坂峠には来ていないのです。筆濃餘理の記事などは、鬼門の坂、鬼坂の鬼に引かれて、越後の鬼の伝説がここまで伝播していたことを示すのです。