三屋(さんや・長沼)   青山 崇
民報藤島2005年6月19日第198号

 長沼の東端は、京田川左岸沿いに赤沼・佐戸向そして三屋と続き、八色木と接しています。江戸時代にはなく明治10年の地租改正によってできた新地名で、図面には三ツ屋と表記されています。

 サンヤであれば、山谷・三谷・山野などとも表記され、もとは散野で村民が自由に利用できた入会地の原野か未開地のことをいいます。

 ここに八色木排水路の山谷落シ(サンヤ落シ)がありました。命名当初のミツヤ(三ツ屋)であれば三軒の屋敷で、地元で伝承されているように三軒屋の略とも思われます。

 全国では山谷が29、山野が4、三屋は2あります。三屋について神奈川県秦野市の場合は、未開地が開墾された土地を意味する山野が変化したものとも、三軒屋のことともしています。

 藤島町史は、十文字開発の3人、四郎左衛門・忠左衛門・源助がここを安住の地として住居を建てたことに由来するのであろうと書いています。しかし原野や未開地を意味するサンヤを三軒の屋敷を意味するようにし、ちょうど十文字の由来を秋田県十文字からの移住としたように、3人の開発者と結びつけたようにも思われるのです。