鶴岡(つるおか)   大沼 浩
民報藤島2005年5月29日第495号

 庄内2市3郡、また2市11町1村であったのが、鶴岡市、酒田市、庄内町の体制になりそうです。

 鶴岡はもと、市の北に残る大宝寺であったとされますが、義経記に大梵寺(字)があります。この二つのどちらが原形なのか、由来は何なのかは、はっきりしません。義経記は室町初期の作品なので、源義経の頃、大梵寺であったことにはなりません。

 庄内を手に入れた最上義光(よしあき)が、酒田の東禅寺城を亀ヶ崎城、大宝寺城を鶴ヶ丘城と改めたという説が有力です。瑞祥(ずいしょう)の意味があったのでしょう。

 鶴ヶ丘は明治になって鶴岡と変わりました。柳田國男は「地名の研
究」で、「これはツルガオカであるが、諸方から入り込む人がツルオカと呼ぶために今では土地の人までも自らツルオカというようになってしまった。」と述べております。こんな大先生に取り上げられたことを、鶴岡の人は誇りに思ってもよいでしょう。