十文字 三 青山 崇
民報藤島2005年5月22日第494号
なぜ秋田県十文字由来伝承が生まれたのでしょう。
『大泉紀年』に寛永11年(1634)、秋田県仙北の百姓に遊佐町の野沢新田・北目新田・大楯新田・平沢新田などを開発させたとあります。また同町の仙北新田も秋田県仙北に逃散した庄内の百姓が連れ戻され寛永19年(1642)開いた村といわれています。今の仙北は角館町を中心とする仙北郡ですが、古代から江戸初期までは南の平鹿郡・雄勝郡を含む地域でした。渡前の仙北田も似た事情が推定されています。このように江戸初期に秋田県仙北から庄内に移住し開発する動きがありましたし、明治以降も仙北から漆器などの行商が訪れる交流がありました。現に仙北屋と称する商店もあります。
秋田県十文字由来伝承が生まれる前に、すでに何かに由来して十文字村と命名していたのです。ところが上記のように仙北との関わりがあり、また秋田県十文字村が大正時代に十文字町になるなどの発展もあって、十文字由来伝承がつくられたように思えるのです。これに拍車をかけたのが地名由来を他国などからの移住と考える風潮があったことです。町内でも伝承とされていますが、東堀越は福島県や新潟県の堀越村から、越後京田は越後から、須走は富士山麓の須走村からなどの零があります。