酒田(さかた)  大沼 浩
民報藤島2005年5月1日第492号

 酒田市史は『最上川河口の狭潟(さかた)』としています。

 新潟市赤塚地区に潟湖佐潟があり、その東岸に坂田がありますから、市史の説はある程度うなずけます。ただし『さか田』ができるには、『さ潟』と名付けられた潟湖が先にあることが必要条件であると分かります。

 酒田には、潟も、まして狭い潟もありません。また狭い潟が必ず狭潟と名付けられるとは限りません。

 『酒田は、さ潟という潟があったからではないか。』

 これが酒田という地名についていえる精々ではないかと、私は思います。市史が説く、どうこうして狭い潟になってというのは、酒田という結果から遡って、狭潟という原因を作り上げていることになります。こういうことを語源学では、原因譚といいます。

 新潟市の佐潟は、東北から西南に斜めに細長い湖ですが、その北の上端に平行して、御手洗潟があります。これは佐潟よりずっと小さく狭いのです。私には大きい方の佐潟が狭潟だったとは思えません。狭潟でないさ潟があることが分かるのです。

(注・原因譚=原因についての物語)