新屋敷(あらやしき) 青山 崇
民報藤島2005年4月17日第490号
『藤島町史』『わたまえのうつりかわり』によると、昔は200bほど西の字高田地内にあったが、川の流れの変化で隣の平形と現在の新屋敷に分かれたとあります。
広辞苑は新屋敷を出屋敷と同じとし、江戸時代新開地などに移住してつくった集落としています。「しんやしき」とも呼び全国に200ほどあります。しかし辞典によっては微妙な違いがあります。『日本国語大辞典』は新屋敷(あらやしき)はなく、出屋敷と新屋敷(しんやしき)で、新しく開拓してできた村や屋敷とし、「移住」がないのです。また江戸時代の『地方凡例録』では、新田は新田・新畑・新屋敷の総称で、新田・新畑・新屋敷と細かく分けることもあると説明しています。新田と同類とする地名語源辞典もあります。『国史大事典』は、小規模は村内持添(持添新田)と新たに一村を立てるほどの規模を持つ村立開発(新田村)に分かれるとあります。福島県には新屋敷新田村が2つあります。規模の大小や成り立ちなどが多様なので辞典の説明に違いが生まれたようです。
県内の例を見てみましょう。大石田町次年子の荒屋敷は小字ですが村の一集落です。櫛引町役場の600bほど東南に荒敷集落があります。旧備前村(現丸岡地区)の一部の人が移住して開き、本村名をつけ備前荒屋敷村(略されて荒敷)と命名しました。このように本村からの移住もあります。鶴岡市に昭和42年(1967)まで新屋敷(しんやしき)町がありました。山大農学部や鶴岡家政専門学校がある辺りで酒井氏入部の時新たにつくった家臣の屋敷町に由来するといいます。
新屋敷についてはこのように多様な成り立ちがあるようです。高田地内から移住してつくられた新村説を否定するものもないので、『藤島町史』『わたまえのうつりかわり』説に従う以外にないようです。