| 町内会名 |
@町村名残す |
A町村名削除 |
Bその他 |
備 考
(意見欄に記載されている内容・要旨等) |
| 上 町 |
|
○ |
|
|
| 新 町 |
|
○ |
|
全会一致。 |
| 駅 前 |
|
○ |
|
一部に△丁目(例えば一〜五丁目)の表示方法が良いという意見もあった。 |
| 中 町 |
|
|
○ |
△丁目□番地という表示が最も望ましい。「鶴岡市藤島一丁目61番地」 |
| 下 町 |
|
|
○ |
△丁目表示が良い。「鶴岡市下町一丁目(字村前)、二丁目(字西川原)、三丁目(字西細杖)」 |
| 藤の花 |
|
○ |
|
|
| 古 郡 |
○ |
|
|
町内会でアンケート実施。結果は @:17人 A:10人 B:3人 |
| 大川渡 |
|
○ |
|
|
| 谷地興屋 |
|
○ |
|
|
| 下中野目 |
|
|
○ |
町名と小字名も削除。「鶴岡市下中野目56」 |
| 野田目 |
|
|
○ |
合併前の藤島町内とすぐわかるように。 「鶴岡市藤島町野田目字家ノ腰41」 |
| 越後京田 |
|
○ |
|
|
| 藤 岡 |
|
○ |
|
|
| 須 走 |
○ |
|
|
|
| 三 和 |
|
○ |
|
|
| 新屋敷 |
|
○ |
|
|
| 上平形 |
|
○ |
|
班会・団体長会議・町内会総会連合会(上・下)で協議、意見集約。 |
| 下平形 |
|
○ |
|
町内会総会では@とAに分かれたが連合会でAに統一。 |
| 添川一区 |
|
○ |
|
|
| 添川二区 |
|
○ |
|
全会一致。 |
| 添川三区 |
|
○ |
|
|
| 添川四区 |
|
○ |
|
|
| 添川五区 |
|
○ |
|
Aの表示がすっきりしている。 |
| 鷺 畑 |
|
○ |
|
|
| 千 原 |
|
|
○ |
大字名が同じ鷺畑で郵便物の間違いが多く、鷺畑を千原に変えて欲しい(全員)。 |
| 東堀越一区 |
|
○ |
|
|
| 東堀越二区 |
|
○ |
|
|
| 上蛸井 |
|
○ |
|
|
| 上中野目 |
|
○ |
|
|
| 下蛸井 |
|
○ |
|
|
| 平 足 |
|
○ |
|
|
| 上川尻 |
|
○ |
|
|
| 下川尻 |
|
○ |
|
|
| 工 藤 |
|
○ |
|
|
| 無 音 |
|
○ |
|
|
| 関 根 |
○ |
|
|
鶴岡市関根と重複のため、関根の前に「藤島」を入れる。 |
| 楪 |
|
○ |
|
全会一致。 |
| 八色木上区 |
|
○ |
|
Aの意見が大半。 |
| 八色木下区 |
|
○ |
|
Aの意見が大半。 |
| 豊 栄 |
|
○ |
|
|
| 小中島 |
|
○ |
|
住所の簡略(短縮)化の意見が大半。字名も不要という意見もあった。 |
| 上新田 |
|
○ |
|
|
| 温 泉 |
|
○ |
|
|
| 西小路 |
|
○ |
|
|
| 表小路 |
|
○ |
|
|
| 中 組 |
|
○ |
|
|
| 宮 東 |
|
○ |
|
藤島は不要。郵便番号で判別可能。 |
| 下 通 |
|
○ |
|
|
| 十文字 |
|
|
○ |
AとBに意見が分かれたがBが多数。 「鶴岡市藤島字十文字91番地」 |
| 東渡前 |
|
○ |
|
|
| 西渡前 |
|
○ |
|
|
| 和名川 |
|
○ |
|
|
| 砂 塚 |
○ |
|
|
|
| 上藤島 |
|
○ |
|
全会一致。住所は短いほうが良い。 |
| 上荒俣 |
|
○ |
|
現藤島町に合併した際、「渡前」の名称が残らなくても不都合が無かった。短い方が良い。 |
| 中荒俣 |
|
○ |
|
|
| 宝 徳 |
|
○ |
|
|
| 幕野内 |
|
○ |
|
Aで意見集約。 |
| 大半田 |
|
○ |
|
|
| 箕升新田 |
|
○ |
|
|
| 柳久瀬 |
|
○ |
|
|
| 61町内会 |
4 |
51 |
6 |
|
| (%) |
6.60% |
83.60% |
9.80% |
|