平形(ひらかた・渡前)   青山 崇
民報藤島2005年3月6日第485号

 『日本地名索引』ではヒラカタは全国で、平方10、平形6、平片1、平潟1、枚方1があります。平形はひらけた平らな所と考えていました。ところが先日、郷土研究サークルでKさんから聞かれて「平」を調べざるをえなくなりました。江戸時代、立谷沢川右岸に添川村の枝村、上戸平(かみどびら)・下戸平村があり、ビラはどういう意味かというのです。

 『地名語源辞典』(校倉書房)に次のようにあります。ヒラは坂・傾斜地・崖の意味もあり、『古事記』に「黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)」とあるヒラで、注記は『日本書紀』は「平坂」、『鎮火祭祝詞』は「枚坂」の表記で、比良はタイラではなく坂などのことで、黄泉国と現世との坂のある境とし、平泉・平清水・平方・枚方などの平地名の中には坂・傾斜地・崖のことでヒラという読み方を借用し、当て字(枚をヒラと読むのはヒラタイものを数える字から)したものもあること、アイヌ語や日本の古語も崖などはピラで、ヒラ・ビラになったことなどです。

 秋田県仁賀保町に六平の名字が十数戸あり、ムサカと読むのです。秋田県立図書館から紹介された『あきた名字と家紋』(秋田魁新報社)は「古語では平を坂ともする。平は平らな所のほか山中の穏やかな斜面の意味もあり」と説明しています。

 戸平は『日本地名索引』に3つあり、静岡県はトヒラ、秋田県はトダイラ、兵庫県はトベラと読みます。戸平村はアイヌ語でなく古語で、立谷沢川に入る沢口の傾斜地・崖に由来するようです。平形も藤島川などがつくった自然堤防で、「平形の地形は、今でも高いほうであるが、当時はもっと高い丘などがあったと思われる。古い『御水帳』に坂の下という地名があり、そのような状況を物語るように思う。」と『わたまえのうつりかわり』にあり、傾斜地や崖の地形に由来するとも考えられそうです。