三川町出直し町議選
町民の意思は合併賛成
自立の願いも無視できない
民報藤島2005年3月6日第485号
合併と強風に抗して訴える佐藤政弥町議(2月23日)
佐藤政弥氏9位で10期目の当選
三川町で合併の賛否が最大の争点となった出直し町議選挙が2月28日投開票され、定数12のなか、日本共産党の佐藤政弥氏は9位で10期目の当選を勝ち取りました。
合併賛成派の候補者が9人全員当選する中で、合併反対派は6人のうち3人が落選する結果となりました。
先月23日におこなわれた議会解散の是非を問う住民投票で賛成票が7割を占めたことに続き、町議選でも合併賛成が町民の意思であることがはっきりしました。
しかし、合併反対派に投じられた票は35%もあり、1780票の存在も無視できません。
自立訴え340票を獲得
日本共産党の佐藤政弥氏は、合併は住民のためにならないとして反対の姿勢を明確にし、合併の大きな流れの中で自立のまちづくりを訴えて340票を獲得しました。
三川町は庄内でも町民の負担が保育料や介護保険料、国保税など低く、介護支援金は県内トップの水準です。 しかし、合併で町民の負担増大やサービスが低くなっても、町民が「合併の道」を選択したとなれば、合併の道を進まざるをえなくなります。
編入で新市の議員どうなる
羽黒町長の専決処分で決まった南庄内の合併は県に申請しており、三川町が合併を選択しても新市との協議となり、編入とならざるをえません。
南庄内の合併では、町民の負担やサービスの調整は庄内南部地区の調整を踏襲しており、三川町が編入してもあまり変わりませんが、議会議員の定数枠が問題となります。
庄内南部地区の合併協議では、三川町の定数枠を3人としましたが、編入となれば0〜3人の枠で調整され、編入時に三川町だけの選挙となります。
南庄内では合併時のみ市町村区域の選挙区選挙とし、4年後の通常選挙から選挙区を設けないオープンとなります。
三川町が編入しても新市の4年後まで議員を出せない可能性もあります。
まちづくりの自治権どう守る
三川町の出直し選挙では、合併賛成派は「合併賛成に手を挙げるだけでよい」などと、議員本来の仕事である町民の要求実現や行政のチェック、まちづくりの政策には触れませんでした。
鶴岡市を中心とした合併で、合併特例債(借金)による開発優先の市政が目指されますが、そのしわ寄せは必ず住民にはね返ってきます。
新しい議会では、合併が与える町民へのマイナスの影響をいかに克服していくか、合併してもまちづくりは町民がやっていく以外にないので、「まちづくりの自治権」をどう守っていくのかが課題となります。
日本共産党は「住民合意を得て政治改革の道を進む」という大原則に立ち、意見が違っても「住民の意思」を尊重する民主主義の立場に立っています。
たとえ合併の道を進んでも、住民の暮らしを守る日本共産党議員の役割の重要性は変わりません。