砂塚・野菜塚 青山 崇
民報藤島2005年3月27日第187号

 砂地名は砂田・砂山など、塚地名は大塚・石塚・塚原などと非常に多いのに、砂塚は意外にも全国で県内の藤島町・南陽市・山形市の3つだけです。塚とは盛り上がるという意味の名詞形で、自然的なものと人工的に作られたものがあり、墓・経塚・首塚など埋葬したもの、庚申塚などの石碑のような信仰上のものと、一里塚などの標(しるし)などがあります。

 砂塚は集落の南側に字砂塚谷地があり、砂塚がある所の谷地の意味でこれに由来すると思われます。しかし砂塚は全国で3つだけなのです。もとは砂山だったのが砂塚に変わったのではないかと思われるのです。

 砂塚谷地一番地に神社があり、地元では「砂山」稲荷神社と通称しています。近年の用水路工事のためすぐ近くから移築したものです。この周辺は『わたまえのうつりかわり』によると「旧中川堰端に小高い丘があり、畑にしていたが砂質なので砂山と云った」としています。さらに旧稲荷神社を解体したとき、御神体を安置した石の祠が出たと記しているように、この地に旧集落があったとも伝承されていることからも、産土神(うぶすなかみ)を祀る信仰の場となり、砂塚と呼ぶようになったのでしょう。

 周辺にも経本塚(箕升新田・伝経本寺の無縁塚)、馬塚(荒俣・馬の供養)、阿弥陀塚(荒俣・阿弥陀仏を祀る)、神子塚(渡前・神子の供養)など信仰の塚がありましたが、圃場整備でなくなってしまいました。しかし大半田の太田寺に野菜塚があります。昭和41年(1966)、鶴岡生協と産直を始めたお婆さんたち中心の大半田野菜出荷組合が、昭和58年(1983)、野菜供養と生業発展を祈念して建立したものです。地産地消の先駆けとして大切にしていきたいものです。