自然の循環機能を活かした 安全な米づくり
二本松市で有機農業の全国大会
民報藤島2005年3月27日第187号
写真中央・民間稲作研究所の稲葉光圀氏。右が加藤鉱一町議
福島県二本松市で日本有機農業研究会の全国大会が3月5〜6日開かれ、加藤鉱一町議が町のエコタウンプロジェクトについて報告しました。
藤島町では1昨年の平成15年2月に全国大会を開催しています。
NPO民間稲作研究所
報告者の一人で民間稲作研究所の稲葉光圀氏の報告を紹介します。
NPO民間稲作研究所は栃木県にあり、有機稲作の実験と普及に力を入れ、有機認証も実施しています。
日本一おいしい米作りで最優秀を受賞した鈴木紀生さん(小中島)も認証を受けている全国でも権威の高い研究所です。
◇ ◇ ◇
農薬と化学肥料を一切使用しない無農薬・有機稲作は自然の循環機能を稲作に活かした新しい技術です。
研究所では「誰でもできる無農薬・有機稲作」の技術確立を目指し、その成果は技術的に完成しています。
米ぬか主体のボカシ肥
日本の稲作は昔から水田や里山の有機物を堆肥化し、田んぼに投入して土づくりをしてきました。
しかし便利な化学肥料が登場して、すっかりそれを忘れ、肥培管理も化学肥料の手法開発に偏ってしまいました。
また、有機質肥料は肥効の発現が遅く初期生育が悪くなって茎数不足を招き減収するという問題をなかなか解決できませんでした。
この弱点を解決したのが米ぬかを主体にした身近な有機質で発酵処理する「ボカシ肥」の開発です。
ペレット成型機
この発酵技術をだれでも簡単にできる方法にするために、湿式のペレット成型機が開発されました。米ぬかを基材にオカラや酒粕といった食品残渣や屑米・くず大豆といったものを混合し、水分調整を行ってペレット化し、そのまま土嚢袋に入れて置くだけでペレット状の発酵肥料が出来上がり、動力散布機で撒けるようになりました。
除草から抑草思想に
田んぼに生える雑草は全て取り除くといった除草観は改め、雑草の発芽特長特性を利用し、強害雑草の生長を抑制するという抑草思想に転換したことで、雑草はイネづくりの味方になってきました。
雑草を分類
水田に発生する雑草は大きく4つに分類されます。
@強害雑草のヒエに代表される湿生雑草。
A古くは嫁殺し、最近では有機農家殺しと言われたコナギに代表される水性雑草。
B食用や観賞用にもなるクロクワイ・オモダカに代表される宿根性雑草。
C水田の水質を浄化しメダカなどの水生動物に産卵場所を提供するアミミドロ・サヤミドロ。そして強害雑草のコナギの生長を抑えるウキクサ類に代表される浮遊性雑草です。
強害雑草
こうした各種雑草のなかでどうしても防除しなければならない強害雑草はヒエとコナギだけです。
ヒエは田植後30日間の深水管理、コナギはトロトロ層の形成、緑肥・冬季雑草などのすき込みや米ぬか屑大豆混合ペレットなどの散布で抑制すれば、田植後に田の草取りに入る必要のないレベルまで抑制できることが判ってきました。
特に、秋から春にかけて生育する田んぼの冬季雑草は水田深く根を伸ばし、根の周辺に窒素固定細菌を共存させ、土壌中のミネラルを収集して有機物の分解と吸収をおこなって、人工的な深耕をはるかに超える土づくりをしています。
この雑草を水田表層にすき込み湛水すると、有機酸が発生し、強害雑草のコナギの生長を抑制することはごく最近の発見です。
1週間後に植え代を掻き、田植直後に米ぬか屑大豆ペレットを散布し、深水管理をおこなえば強害雑草のコナギを抑制できることが解ってきました。
しかも雑草も米ぬかも大豆も、稲の生育に必要な養分をバランス良く含む素晴らしい有機栄養源となります
冬期湛水
また、米ぬかなどを散布して冬期湛水や早期湛水をおこなう方法も開発されてきました。
米ぬかなどが湛水状態で乳酸菌などを繁殖させ、同時に土壌表面をトロトロに分解してきます。
このトロトロ層の出現によってコナギを含め水田雑草のほとんどが発芽しなくなってきます。
また、転作大豆の跡でも同じように水田雑草が発生しなくなります。
ただ大豆による窒素固定量が多くなり、コシヒカリなどでは倒伏してしまうのが難点でしたが、これもモミガラ燻炭を投入することで防止できることが解りました。
ビオトープ
また、水田内に通年型のビオトープや冬季湛水で土づくりをし、魚道を設けるなどをして、水田で生まれる多くの生き物を育て、天敵を増やし、総合防除機能を高めながら、同時に水田の生物多様性と多面的機能を高める試みが進められています。
こうした環境創造型稲作はまだ始まったばかりです。消費者の応援を得て本格的な国民運動として育てていってください。
群馬県の中原せつ子さんと(右写真・右が会長の佐藤喜作さん)