十文字 二 青山 崇
民報藤島2005年3月20日第486号
十文字を国語辞典で調べると街道の十字路・四辻だけではないのです。@十の字の形、A前後左右にばらばらに動き回る「たてさま横様、十文字に敵をけちらして(平治物語)」、B太刀の使い方の一つ、縦横に振りまわすC道路の四辻・十字路ーとあります。
全国の市町村名では秋田県十文字町のみですが、小字は60余り、十文字川・十文字山などもあり、十字路だけが由来でないようです。大字は県内では山形市・羽黒町、宮城県白石市亘理町(わたりまち)、群馬県榛名町(はるなまち)などにあります。山形市は街道の四辻、亘理町は平坦な田園を道路が交錯することからといわれCに該当します。しかし、榛名町は官営牧場の貢馬検査で馬を縦横に走らせた縦横馬場があった所、または強風が縦横に荒れる所によりAに該当します。羽黒町は四辻ですが、1975年(昭和50年)正式になった大字で家が建ち始めるのも明治中頃で古い村
ではありません。
しかし、長沼十文字は四辻に由来するようです。『十文字沿革誌』に「開発当初の十文字村は、源助宅地付近より上村の方を指し…赤沼までを十文字村と呼称」とあり、また『筆濃餘理』(ふでのあまり)に「小中島ノ東ニ赤沼ト云地名有。十文字村分也。」とあります。十文字はもとは十文字村と長沼十文字組に分かれていました。十文字村は県指定・十文字開発記念樹がある斎藤忠雄(忠左エ門)氏の北隣・斎藤幸雄(源助)氏(十文字37番地)より上村の区域で赤沼をも含み、赤沼には水番を勤める大友掃部氏など3軒がありました。これが十文字命名の区域なのです。そうすると、この区域のほぼ真ん中で長沼から余目町への本小野方道と八色木から京田川を渡って余目町西袋を通る松山街道が交わっているのです。
私は下十文字(長沼十文字組)までを含めて考えていたので暗礁に乗り上げていたのです。