藤中は少人数学級を選択

1年生3クラスを4クラスへ
民報藤島2005年3月20日第486号


藤島町立としては最後の藤島中学校卒業式(2005年3月16日)
 県知事の交代で中学校1年生の少人数学級がどうなるか心配されましたが、斎藤知事が示した選択制(少人数学級か副担任制か)のもとで、藤島中学校は少人数学級を選択することになりました。

 藤島町議会3月定例会の一般質問のなかで池田教育委員長が明らかにしました。

35人3クラスから26人4クラスへ

加藤鉱一議員=斎藤県知事のサンサンプラン見直しでは、学校長が少人数学級とチーム・ティーチングの選択制とのことだが、藤島町ではどう対応するか。対応の立脚点についてどう考えているか。

池田清教育委員長=藤島町では学級編成の弾力化を選択した。

 藤中1学年となる生徒数は104人で、現在の標準法のままだと35人程度の3クラスになるが、少人数学級を選択することによって、26人の4クラスになる。

 少人数学級を選択した理由は@教師の目が行き届いたきめ細かな指導が可能になる。

 特に生徒指導上の課題がある場合は人間関係の深化を重点に取り組んでいくことができる。

 A小学校での少人数学級からスムーズに移行でき、中1ギャップを軽減できる。

 B藤島町ではアシスタント・ティーチャー2人の配置で数学と英語のT・T授業を実践しており、少人数学級と合わせて学力向上が大きく期待できる。

加藤鉱一議員=斎藤県知事は選挙の時から少人数学級に否定的な発言を繰り返していたが、藤島町は全国でも3番目に町単独の教員配置を実施した先進地であり、斎藤知事の素人的判断に正しい意見を言っていくべきである。
 
少人数学級の効果は実証済

 斎藤県知事は「少人数学級の効果が不明」などと発言していますが、効果は実証済です。

 アメリカの研究で有名なのは、「グラス・スミス曲線」と呼ばれる、学級規模が小さくなるに従って、学習の到達度、情緒の安定、教員の満足度が高くなるという調査結果です。

 県内小中学校の全児童、生徒数に占める03年度の不登校の割合は0・88%で全国平均(1・15%)を大きく下回り、全国5位の低さで、前年度比0・14ポイント減と減少幅も滋賀県に次いで全国2位の改善幅で、県教委義務教育課では「さんさんプランなどきめ細やかな教育の効果が出てきている」としています。