出羽(でわ)   大沼 浩
民報藤島2005年2月6日第481号

 和銅元年(708)に出羽郡が建てられ、同5年に出羽国になったというので、この地方が開けてそろそろ1300年ですから、記念行事などあってもよさそうです。

 出羽は「いでは」で、やがて「でわ」に変わったのでしょう。

 出羽は越(こし)、陸奥(みちのく)と並んで諸説はあるのですが、何か共通するものが感じられます。それは都からはるばると離れた遠距離感、原住民の住む未開の土地といった感じです。

 羽字を当ててありますから、鷲鷹の羽を朝廷に貢献したからという説があります。が、『は』は端あるいは末をいう『は』で、出羽は出端、越後国から出たはた、へりの土地という説に従ってもよさそうです。

 吉田東伍・大日本地名辞書の新潟県岩船郡のところに『北蒲原郡の北に隣り、本州の北限とす。』とあって、荘内は本州ではないのか、とびっくりします。私はこの説の根拠を知らないのですが、これも出羽は越後から出外れていると考えられていたからかも知れません。