京田川と大半田 大沼 浩
民報藤島2005年2月27日第484号
京田は鶴岡市の北西に固まってあるので目を引きますが、各地にある地名です。藤島町では越後京田や三和の下京田があります。町の東を流れる京田川の名はこの辺りを通ることから来るのではないでしょうか。京田は昔、経田と書いた例があり、経塚を京塚と書いたりすることから経田と考えられます。
八幡町の一条八幡宮祭礼日記に心経会田が見えます。心経会は「般若心経を読誦(どくじゅ)する法会(ほうえ)」(広辞苑)です。その費用のための田二百刈があったのでしょう。仁王経免というのもありました。
大半田は、その伝承の示唆するところでは大般若経会田が起源であり、大般若田から大半田と転訛したのでしょう。大半田が大般若経会田であることは、京田が経田であることをいっそうよく示しています。京田川と大半田は経田でつながるのです。
「京田川と大半田」に寄せて 青山 崇
2年前の第346号で「大半田は大般若田にあらず」とし、半田はもともとはハニタで埴(ハニ・黄赤色の粘土)のある所と書きました。ハニがハネやハンになり羽田・赤羽・半田となったとし、群馬県に小字般若があることも論拠としました。
今回、大沼先生の説(すでに『荘内地名のロマンス』で発表)を京田川とのかかわりで改めて拝見しました。半田であれば埴田の転訛と思われますが、大が問題です。私は接頭語で修飾するものとしましたが、「大般若経会田の大」は説得力があります。