気象災害のもとでも50%台
サンサン畑の会が給食に提供
民報藤島2005年2月27日第484号
サンサン畑の会(叶野幸衛会長)の実績検討会が2月22日、ふれあい食センターサンサンでおこなわれました。
市場価格の高騰は給食のデザート類に影響
平成16年度は7月の長雨と8、9月の連続台風で秋野菜の生育に大きな影響がでました。
しかし地場産利用率は年間を通して前年並みの50%台を維持する見込みです。
秋の露地野菜は品不足で市場価格が高騰し、どこの学校給食でも食材費が高くなりました。
そのしわ寄せは楽しいデザート類を減らすことになりますが、藤島町のサンサンでは年間を通した価格設定で、やや単価を見直したもののその影響が少なく、学校やセンターでは喜んでいます。
雪の下から馬鈴薯・人参
今年度に延びた品目は雪の下から春取りした馬鈴薯・人参が大きく、玉ねぎ、ホウレン草、キュウリ、白菜、ミニトマトなどで、特に山菜(タケノコ・コゴミ・フキ・赤ミズ)は初めて地場産活用となりました。
逆に利用率が下がった品目は、天候不順の影響を受けたトマト、アスパラガス、大根、ピーマン、ニンニク、かぼちゃなどです。
生産者が2人から1人になったゴボウ、ワンパク学童農園のサツマイモもなくなりました。
学校農園からも食材提供
検討会では東栄児童館跡地を学校農園としてサツマイモ畑などに活用し、給食に提供したら面白いなどと意見が出されました。
この日食べた給食は麦入りご飯で、雑穀の活用にも話題が広がりました。
さらに地場産利用率を伸ばすには生産者の広がりと作付品目の拡大が求められています。