十文字(じゅうもんじ) 一 青山 崇
民報藤島2005年2月20日第483号
開発記念樹の由来書によれば、秋田の平鹿郡十文字町から最上川南に新天地を求めてやってきた斎藤四郎左衛門・同忠左衛門・同源助によって1645年(正保2)開発され、その故郷にちなむ地名とあります。
しかし秋田県『十文字町史』は、この地域は羽州街道と増田街道の交差点で十文字といわれてきましたが、集落などはなく一面の原野で家が建つのは1814年頃とあります。藩営の新田開発が1829年頃から始まり1840年(天保11)に十文字町のもとになった十文字新田村が開村したとあります。明治時代になって5ヶ村合併で十文字村、大正時代に十文字町になります。
長沼十文字が開発された1600年代前期頃は平鹿郡に十文字はないのだから秋田県十文字町に由来するとは考えにくいのです。十文字町の郷土研究家に人を通して問い合わせましたが、2・3年たった今でも返事がありません。『十文字沿革誌』作成の関わりで有志の方々が十文字町を尋ねたとのことですが、十文字町側が逆にびっくりしたとのことです。秋田県十文字町からの移住説は、伝承として残すのは結構なことですが史実としては適切でないようです。
それなのになぜ十文字町由来説が生まれたのでしょうか。こういう事も含めて十文字地名を再考していこうと思います。