添川(そえがわ)  青山 崇
民報藤島2005年12月4日第522号

 字宮田の項で、宮田には両所神社跡があり、また中世に栄えた賀我寺(現在の農村改善センター西側)は消失したが、その後身とされている白山神社もあったといわれ、羽黒山一の橋ともいわれる翠橋を渡ると羽黒山の聖域になり、対岸には参詣者が水垢離をとった三倉淵があり、茶屋などもあったと書きました。

 このように村の中心は翠橋の周辺で、祓川・京田川の川添いにあったことが、一般に言われるように添川の由来でしょう。添川は飯豊町と秋田市にあり、飯豊町添川は旧添川村で副川とも書き、白川右岸に沿い、東西に広がる地域に由来し、秋田市添川は市東北部の旭川沿いにあり、すでに古代に見える古い村名で、いずれも川沿いにあります。

 江戸末期の添川の戸数は170戸で、藤島村185戸と並ぶ大村で、江戸時代は近隣の15ヶ村を集め添川組といわれました。これだけの村人が住んだ背景には、米山と呼ぶ東山など豊かな里山を持つとともに、羽黒山とのかかわりが強かったからと思われます。羽黒七大寺の賀我寺があり、多数の羽黒修験がいたといわれ、彼らは戦国末期の争乱で羽黒手向に移ったとされ、江戸初期にもなお10戸余りの修験がいました。戸川安章さんは「僕も考古学をやっておけばよかった。羽黒を知るには調査しなければならないものが土中に眠っている。」と私に語ったことがあります。中山・西山、鷺畑山一帯には近年の調査で古墳はもちろんですが、平安時代の建物の柱跡、土盛りの墳墓と思われるものなどもあり、添川の羽黒修験とのかかわりの深さをうかがわせます。