つるおか九条の会緊急学習会

そこまで来ている憲法改正

木紘一山大教授が講演
民報藤島2005年12月4日第522号

 「つるおか九条の会」主催による「憲法改正問題を考える」緊急学習講演会が26日、こぴあ2階ホールで開かれました。

あらゆる場で憲法9条訴える

 約30人の参加があり、主催者を代表して大高全洋・元山大教授が、「22日の自民党創立50周年で綱領の改定があり、新しい憲法の制定と教育基本法の改正が明記され、新憲法草案が正式に発表された。それは平和憲法を戦争憲法に変える崩憲論だ。憲法改正がそこまで来ている。宗教者は憲法9条を講話の中で話す。弔電にも平和の願いを込める。あらゆる場で9条の大切さを訴えていかなければならない」とあいさつしました。

解釈改憲が限界にきた

 高木紘一・山形大学人文学部教授が、2時間にわたって「日本国憲法と自民党新憲法草案の本質的相違点」と題して講演しました。

 「自民党の山崎拓・前副総裁が『なぜ憲法を改正するか。それは解釈改憲が限界にきたからだ』と本音を明らかにしている。戦力不保持と交戦権を否認している憲法9条2項があるために、自衛隊ができない3つのこと(注)を取っ払い、他国に参戦するためだ。しかし、世界の流れは21世紀、日本の憲法9条の方向に向いている。憲法9条を守ることは国際社会に対する日本人の使命でもある」と話しました。

国が国民の自由と権利をしばる

 また、「自民党新憲法草案は『公共の福祉』という言葉を『公益及び公共の秩序』という言葉に置き換え、福祉とは正反対の軍事的・国家的観点を優先させた。国民が国家権力の手足をしばる近代憲法から、逆に国民の権利と自由をしばるものに変質させるものだ。明治憲法の『法律の範囲内の人権保障』となんら変わりない」と、その危険性を明らかにしました。

 つるおか九条の会では、憲法改正の国民投票が2007年にはおこなわれるかも知れないという状況の下で、急いで運動を高めることを決めました。

 ☆ ☆ ☆

(注)憲法9条2項があるために自衛隊ができないこと
 1990年10月22日PKO法案審議(参議院予算委員会)における工藤敦夫内閣法制局長官の答弁ー@「いわゆる、海外派兵、武力行使の目的をもって武装した部隊を、他国の領土、領海、領空に派遣すること」A「集団的自衛権の行使」B「目的、任務に武力行使をともなう国連軍への参加」