沖ノ宮 大沼 浩
民報藤島2005年12月25日第525号
鶴岡市切添町の新田稲荷神社は、すみかを奪われるキツネのためという話(筆濃餘理)がありますが、新田開発の成功を願って稲の神を祭ったのでしょう。
地名の沖は集落から遠いところと見られ、藤島や藤岡の沖ノ宮を、そういうところにあるお宮にちなむ地名とするのももっともです。
一方、地名の興(おき)は新田開発の意味と思われます。
東京都江戸川区は、多くの新田開発の歴史をもつ地域ですが、鹿本に興之宮(おきのみや)があり、今でも町名として残っています。
藤島沖ノ宮が『下町稲荷神社の前身』というのは、興味あることです。沖ノ宮は「興」字に沖を当てたのではなかったでしょうか。
沖ノ宮に寄せて 青山 崇
「沖ノ宮は集落から遠いところにあるお宮」という私の考えについて、大沼浩さんから「沖は興の当て字で新田開発の成功を祈って造られたお宮にちなむ」として寄せられたものです。
興ノ宮(おきのみや)まで調べなかった怠慢なので、あらためて調べてみました。
大沼さんが言われるように、東京都江戸川区の小岩に隣接して興宮町があります。江戸時代からの村で興野宮・奥の宮などとも書きました。奥の宮が本来のものであれば、私の考えが妥当となります。しかし、東京都足立区に興野(おきの)があり、本木村(もときむら)の奥の村の意味で奥の村と称したが興野村になったということですが、奥と興は草書体が似ているということです。
沖ノ宮は興之宮なのか、奥(沖)の宮なのか、まだまだ調べが必要です。