大洞分(だいどうぶん・野田目) 青山 崇
民報藤島2005年12月18日第524号

 分(ぶん・わけ)地名は、町内ではすでに発表した下女分(関根)・女郎分(上藤島)もあり、分は割り当て・分け前のことです。かつては和名川に寺分(てらわけ)・丸岡分(まるおかぶん)もありました。丸岡分は、和名川が江戸前期に旧櫛引町丸岡に配流された加藤清正の子・忠廣の領地であったことからの命名です。

 大洞分は上野田目の南西側の水田地帯です。『藤島町史』にある寛文9(1669)年の野田目検地帳分付名に「寺」とありますが、残念ながら寺名が書いてありません。分付名には野田目以外の者もあります。大洞は現在、藤島上町にある大洞寺のことで、正確には大洞寺分ではないかと考えられます。

 『藤島上町史』によると、南北朝時代(14世紀)に南朝方の拠点である藤島城の北畠氏に仕えて、現酒田市広野の大渕に居を構えた大渕治部判官時与という武将がいました。時与は戦乱で子や弟を亡くし、世の無常を感じ剃髪して大洞寺殿錦江玄文和尚と僧号します。

 大洞寺はこの大洞寺殿錦江玄文和尚による開山といわれています。なお大渕に大洞寺殿錦江玄文和尚にちなむかと思われる字大洞寺野があります。