『茶畑』で話広がるー三重県・水野直美さんからの手紙ー
民報藤島2005年12月11日第523号

 前藤島町議の加藤鉱一ホームページに記載されている「地名シリーズ」の「茶畑」を見た水野直美氏(三重県・野菜茶業研究所)から、前に電話があり、10月に来藤され、調べられたことを知らせる手紙が来ました。

 文中の長沼中組で製茶している方は、坂善彦さんのご両親で、坂さんに聞いたところ、両親が応対されたとのことで、「絶滅状態」とは知らなかったと話していました。(青山 崇)

 先日はいろいろとお教え頂き、大変ありがとうございました。

 他の方からもいろいろ情報を頂きまして、10/24〜28にかけて、村上、鶴岡、能代、角館の調査をしました。

 時間が余りとれなかったので、かなり強行軍の日程でした。時間があればお目にかかりたかったので残念です。

 鶴岡周辺では、茶樹は全部で3、4個所確認できました。

 松ヶ岡の開墾場内の一番蚕室前のダリア園と隣の事務所の境の生け垣奥と、東北振興研修所入り口の生け垣の2個所です。

 本間先生の「庄内の茶」の最後の所に記されていた「阿部彦右衛門家の屋敷」は現在、三川町の文化交流館という施設になっていまして、別名「アトク先生の館」というのだそうですが、その庭に20株ほど植わっていました。

 藤島町にもあって、大字長沼字中組です。

 ここは、柿の木の下にかなり植えてあって自家用に製茶をしていました。製茶法自体もいわゆる古式宇治で、現在全国的にほとんど絶滅状態なので、是非残して欲しいと思います。煎茶なのですが、現在主流の煎茶とは全く異なる風味です(私は好きですが)。

 本人はご高齢なので、後継者が居ないと途絶えそうです。何か手だてはないでしょうか?

 農具を扱っているような博物館的なところでもあれば、そこを拠点にボランティア組織でも作れるかなあなどと思いますが…。

 現在我々が把握している茶樹、茶園の他にも、東北一円にかなりの数のものがまだ「未発見」で残っているものと思います。

 これまでに調査したものの内、一番寒いところのものは盛岡だと思います。200年前からあるそうですが、気象台が出来てからの80年間でもマイナス20度Cまで下がっています。

 青森の黒石や北海道の古平にもありますが、雪が深いので茶の木はそんなに寒くないと思います。

 茶の木は暖かいとすぐにdehardening(寒さに対する武装解除)してしまうので、南九州でもよく「寒害」が起きます。

 なにしろ裂傷型凍害の指定試験地が鹿児島茶試なのですが、しかし実際にはこれまでお話してきたように、東北、北海道の寒さにも平気です。

 シミュレーションなども使って、この辺りをきっちり説明したいと思っています。

 今回の調査でもまだ未確認の情報がかなり残っていますので、今回の地域もまだ、再調査の必要があると思っています。