人間らしさ前面に構造改革に対抗

酒田市で県商工交流・研究集会
民報藤島2005年12月11日第523号

 山形県商工団体連合会(小竹輝弥会長)主催の第3回山形県商工交流・研究集会が4日、酒田市希望ホールで開かれました。

 基調講演は竹下登志成氏(自治体問題研究所事務局長・写真下)で、「『人間らしさ』前面に、「構造改革」に対抗する地域のネットワーク」と題して、約2時間話しました。

小泉圧勝の手口

 最初に、小泉選挙圧勝の手口を解明し、肝心なのは「痛みはこれから」と指摘しました。

 小泉選挙は、「ショー型ニュース・バラエティ型ワイドショー」であり、それに対応したタレント候補を立ててテレビ受けさせ、

@シングル・イッシュー作戦(争点を1本に絞る)

A二者択一法(あれかこれか)

B国民の中にうっ積する閉塞感を利用した敵づくり(不効率と公務員が敵)

 ーの手法を用い、それに輪をかけた小選挙区制が小泉圧勝をつくり出しました。

抵抗勢力との団結  底辺から考える


金持ち優遇の社会

 小泉構造改革のえがく未来社会は、「金持ちになろうという意欲が経済の原動力だ」(牛尾治朗・経済財政諮問会議議員、「朝日」のインタビュー)というように、「金持ち優遇こそ社会の原動力」という社会です。

 グローバリゼーションに対応できる企業だけは支援するが、中小企業は支援の対象から外す、小は不効率だという考えで、過疎地に住む人々や農山村では4f以下には補助金はつぎこまない、地方自治体も平成大合併で小さな町村は切り捨てる、ということです。

料金払える人だけが市民に

 選挙の結果を受けた政治状況は、経済財政諮問会議では「小さな政府」が必要だとして、公務員を大幅に削減し、公共サービスの民間開放を求め、そして庶民には増税であり、企業には国際競争力をつけさせるために減税です。

 地方行政にはNPM(ニュー・パブリック・マネジメント=企業本位)を導入し、「料金を負担できる人」が市民であり、「サービスには対価がある」原則が支配します。

 行政サービスは個別にお金を取られ、市民は「お客様(顧客)」と「お客様でない人」に2部され「払える人」が市民となります。

 コスト削減だけが行政改革だと錯覚し、教育・福祉・医療では「自己負担の強化」だけでなく「自己責任の強化」も求めらます。

 こういう中で国民の中に所得格差・資産格差が拡大し、社会問題化となり、「不安」な社会が強まっています。

「抵抗勢力」が持つ存在意義

 しかし、こうしたことに怒り、「おかしい」と思う人は確実に増えています。

 「むしろ、『改革』という名の特定の価値判断にもとづいた政治の流れができ上がった時こそ、『抵抗勢力』が持つ積極的な存在意義は光ってくる。すなわち『抵抗勢力』こそ、時に怒濤のような『改革』の流れに対して、あえて別の価値を提示してくれる貴重な存在なのだ」(原田武夫『劇場政治を超えてードイツと日本』ちくま新書03年5月)。

底辺にいる人への思い

 「いま私たちが生きている現代という時代は、社会のもっとも弱い部分からみる以外に、この社会の本質はわからなくなってきているではないだろうか。そして、そういう弱い人たち、底辺にいる人たちへの思い、想像力をたえず働かせる、そのことが私たちの生き方を決するうえでひじょうに重要になっている時代ではないかということです」(斎藤茂男『娘たちは根腐れて』、築地書館90年3月)。

 小泉政治をおかしいと思う「抵抗勢力」との団結を広げ、痛みを押し付けられている底辺から社会を考え、この集会のテーマである「人間らしさを大切にする」運動をつくり出していくことが、私たちの展望を開くものです。

 その後のパネルデスカッションでは5人の報告があり、加藤鉱一(前藤島町議)も「藤島の給食の地産地消と、小規模工事希望者登録制度」について報告しました。