よいなめん 大沼 浩

民報藤島2005年11月6日第518号

 青山先生の「六所畑」の項に見える、田川八幡神社蔵の大般若経の奥書に、「房主妙勝維那浄智寺」とあるそうです(菅原謙二さんの文による)。

 よいなめんは、藤島の元和の検地帳にある小字名です。これは恐らく維那免で、何かの関係がありそうです。

 維那は「い(ゐ)な」で、ゆいなとも読まれましたから、よいなめんと訛ったのでしょう。維那は「三綱(さんごう)の一。寺中の寺務をつかさどる役。」(広辞苑)です。

 谷地興屋の佐古免・さこめんを三綱免とする説につながって、それを裏付けるように思われます。

 昔の免は様々の崩れた形で、地名として残っています。



「よいなめん」によせて 青山 崇
 さる10月9日開かれた「『民報藤島』500号突破・『藤島地名風土記』出版を祝う会」に、大沼さんはわざわざ駆けつけ、お祝いの言葉まで頂戴しました。私の地名調べは、ひとえに大沼浩さんのご指導ご教示によるもので、あらためて紙上で恐縮ですがお礼申し上げます。

 「よいなめん」は大沼さんのご指摘のように、『藤島町史』に記される上町・中町の地域にある小字です。私は与内米(よないまい)の転訛かとも考えましたが、すっきりしないのです。ここに大沼さんの説が飛び込んだのです。よいなめんは維那免であろうと。

 その根拠は田川八幡神社大般若教奥書の「維那浄智寺」です。説明のように維那は三綱(さんごう)の一つで、寺務をつかさどる役で、谷地興屋の佐古免(さこめん)ともかかわり、平形出土の墨書土器の「知事(三綱の一つ)」の解明ともからみ、研究心をそそります。