中野・下野・小町野(なかの・しもの・こまちの 小中島) 青山 崇
民報藤島2005年11月27日第521号
これらの「野」は、かつては赤沼といわれた地が開発されて平地になり、野と呼ばれるようになったようです。中野は小中島集落の東南端の一部を含み、下野は中野に続きその北端で、小町野は下野の東側で京田川に沿っています。
下野(しもの)は旧櫛引町黒川・同松根に、中野は旧余目町・旧羽黒町などに10ほどあります。上野は町内になく旧櫛引町・旧朝日村に、上野新田が旧羽黒町に、上野原が旧松山町にあり、いずれも山手にあります。
一般的に山手すなわち山に近いところを上野、中間部を中野、下手を下野と、平地=野を大まかに区別したと考えられます。小中島の中・下野は、山手はこの辺りにはないので、上野を地名にすることはできないので、中・下の野の順序になったのでしょう。
小町野は酒田市本楯にもあり、小町田(こまつた)が平形にあります。小町というと平安時代前期の六歌仙の一人で美人歌人といわれた小野小町を思い出します。ここの小町はどうでしょうか。町にはいろいろな意味がありますが、もともと一定の区画をいい、小町は小さな区画となります。小町野のすぐ北隣は字二番割です。二番割は、開発地を同じ区画で一番割から十三番割まで農民に割り当てたもので、そのなかで二番割だけが字名になって残ったのです。1707年(宝永4)絵図によると、この番割地域が開発される前に小町野はすでに田になっています。そこが小さく区画されているので由来になったようです。