三瀬(さんぜ)   大沼 浩
民報藤島2005年11月13日第519号

 三瀬出身の人から、降矢川・水無川・西川が合流して三瀬川となる、三瀬の地名はこの三つの川(瀬)に由来するという指摘があったそうです。分かりやすい説に見えます。私は地名は「足で書く」主義で、周辺の中山や水無にも行き、この説も承知していました。

 瀬の反対は渕です。瀬も渕も川の一部で、川全体ではありません。瀬は「川などの浅くて徒歩で渡れるところ。」(広辞苑)です。昔の人が三瀬出身の人のように、瀬と川を混同したとは思えません。

 瀬は一本の川に三つあってもよいのです。三瀬川は、徒歩で渡れる三つの浅瀬のある川のことです。

 足で書く主義に反して心苦しいのですが、三途の川というのも、そのような川といわれています。また伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉(よみ)の国から帰って禊(みそぎ)をした竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちはな)の小門(おど)にも、上つ瀬、下つ瀬、中つ瀬がありました。