一本木・二本木・三本木

八色木(やいろぎ)  大沼 浩
民報藤島2005年10月9日第514号

一本木・二本木・三本木
 一本木は添川や蛸井興屋のほか、荘内に幾つかあります。二本木は狩川、三本木は押切新田にあります。これと一本松、二本松、三本柳という系列があり、これは〜本木系列の木の種類を特定化したように見えます。

 三本木には、『幹が3本に分れた樹。山の神の神木として伐ることを忌む。』(広辞苑)という説もあります。

 四本以上の地名は荘内にはないが、全国的にはあります。作家村上元三は、東京の六本木に住みました。旧居の上目黒の近くに五本木という商店街があったそうですが、『江戸のころから東京に至るまで、七本木という町名は見当たらない。』といいます。六本木は木に関係する名の六大名の屋敷があったというのと、松の大木が六本あったというのと、二つの説があるそうです。

 地名としては、六本か七本が限界のようです。千本杉や千本柳は数の多さをいうのでしょう。
八色木(やいろぎ)
 〜本木という地名について、六本木か七本木が限界だろうと考えるのは、七、八辺りから、実数のほかに「数多い」意味をもつからです。八街・やちまたとか八束・やつかといった例があります。

 藤島八色木のいわれは、「8様の枝葉と8色の花をもつ一本の大樹」とするより、「様々な枝葉や花をもつ大樹」とした方が、より本当らしかったでしょう。

 八色木は、ウツギの古名である揚櫨木・ようろぎから来るものと思われます。八は「よう」と読まれるので、八色はようろの当て字になります。

 ウツギはよく垣根に作られ、初夏に白い花を咲かせます。