十ノ木・十二ノ木・廿六木

八色木・補説  大沼 浩
民報藤島2005年10月23日第516号

十ノ木・十二ノ木・廿六木
 十二ノ木は酒田市生石の小字ですが、十二の付く地名はほかにも多くあります。三川町には十二人の農民が処刑された塚に十二本の木を植えたという伝説があります。民俗学では、山の神関連の地名とされ、山の神が十二座と考えられたか、十二本の木で代表されたかの名残といいます。

 十ノ木は松山町山寺で、とうのきと読んでえだなしの木からという説があります。読みはじゅうのきで、山の神の祠のあったところですから、十二ノ木から二が落ちたのです。

 庄内町の廿六木・とどろきには、二十六騎の騎馬武者による開発という伝説がありました。今は水音による地名という説が有力とされるようになりました。村の西北にあった十貫清水の湧き出す音が、地名の起こりだったのでしょう。
八色木・補説
 藤島地名風土記にあるとおり、八色木・揚櫨木説の言い出しっぺは私です。山形新聞に「八色木卯の花」が出たそうですが、これは私とかかわりのないことです。

 揚櫨、揚櫨木は大言海にあります。若松多八郎さんは「八本の大木の由来」を語っておられたそうです。若松さんは植物学者ですが、ウツギの古名に揚櫨があることを知らなかったのでしょう。

 私は「地名は地名に語らせる」主義です。ウツギもよく地名になります。白鷹町の櫨株・ウツギカブが一例ですが、宮城県に揚櫨木原・ウツキハラがあり、揚櫨木が地名に使われていたことが分かります。

 千葉県の東京湾の浦賀水道に面する富津市には、東大和田に揚櫨木畑・ヨウロキバタケ、高溝にウツキ畑があります。
 揚櫨木・ようろぎ・ウツギが八色木になったというのが、私の説です。