六所畑(ろくしょはた)  青山 崇
民報藤島2005年10月16日第515号

 六所畑は藤島川と旧清川街道にはさまれ、六所神社がある一帯です。六所畑の「畑」は端(はた)の当て字で、川端が川の辺をいうように六所神社の辺の意味です。

 羽黒町町屋に字六所があり、やはり六所神社があり、その周辺をいっています。神社は町屋の北のはずれでスーパー農道を南に向かうと左手の田圃にあります。いずれも六所神社に由来する地名です。六所は全国的にも六所神社に由来するようです。茨城県つくば市の六所(江戸時代は六所村)、愛知県豊田市の六所山などがあります。

 六所の所とは、神仏や貴人を数えるのに用いる語で、六神を祀る神社ということになります。添川の両所宮は二神を、渡前の五所神社は五神を祀るというわけです。ところが六所神社の六神については二説あるなど、確実な史料に乏しく、多くは伝承によっています。『山形県神社誌』(平成12年刊)は、大物忌大神(鳥海山)、小物忌大神(平田町三之宮)、月山大神・出羽大神(羽黒山)、由豆佐売大神(湯田川)、遠賀大神(鶴岡市井岡)としています。

 六所神社について『山形県神社誌』によって紹介しておきましょう。明治初期の神仏分離によって六所神社と改称されました。それまでは満山満願寺六所大権現といわれ、神仏混合で別当寺の称名寺が神社の後にありました。永和4年(1378)、書写の大般若経(町田川八幡神社蔵)に「上藤島六所宮後称名寺」とあるのです。また参道口近くに鶴岡・大山・清川方面を示す追分石があり、交通の要衝で、天保11年(1840)の酒井家長岡転封阻止運動の一揆勢の決起集会所になりました。