最上川 大沼 浩
民報藤島2005年1月30日第480号
川は慣習的にいって、源流(発端)から河口(末端)まで、必ずしも一つの名で呼ばれるのではありません。荘内を田川と飽海の南北に分ける最上川は、置賜地方では、松川などの幾つかの川に分かれます。最上川の名は村山地方に入ってから、西置賜郡白鷹町と西村山郡朝日町の境からとされています。村山盆地が、最上という名の川の最上流なのです。そしてここが、最上の地です。盆地の東南隅の山寄りが山方ー山形で、斯波氏(しばうじ)は山形城を築いて、最上氏(もがみうじ)と称しました。川は大江町の左沢から東南に向きを変えて盆地の中央に出て、中山町を経て、また平野を北上します。最(も)は真(ま)に通じて、最上はまことの上流の土地、そしてそこを流れる川の名ということになりましょう。
私はもしかしたら、最上のもは、盆地の平野のことではないかとも考えています。置賜に鬼面(おもの)川がありますが、面(おも)はおもて(表)です。峡谷や盆地の隅の山形に対して、平野は表です。ここが上流になる川・おもがみ川がもがみ川だったかもしれません。