箕升新田 三    青山 崇
民報藤島2005年1月23日第149号

 次は開村年です。『藤島町史』は「箕升新田区有文書」に寛文13年(1673)の検地帳があるとし、「屋敷〆 一町四反二十六歩 苗代〆 八畝三歩 下々田〆 七町一反五畝歩 下畑〆 六反六畝十一歩 下々畑〆 二町七反八畝十四歩 惣反畝合 十二町八畝十四歩」などと書いています。ここまで数的に具体的でかつ村高は94石ほどで、幕末の101石と大差ないことは、創作でなく検地帳が実在し、箕升新田もすでに開村していたことになり、寛文元年・寛文8年説はありうることになります。

 それでは地元の元禄説はどうなのでしょうか。『耕地整理地図』は元禄年間(1688〜1703)とだけですが、『史跡概要』は元禄2年(1689)とし、昭和13年(1938)に開村250年紀念、前年の昭和12年(1937)に開祖200回忌を行ったとしています。開祖の死去は元文元年(1737)です。地元のKさんによると、開祖の死去より50年ほど前に開村したのではということで、元禄2年としたと伝えられていると言います。

 昭和63年に開村300周年を祝い、また毎年4月14日に開祖の祭りもあり、今さら開村年もあるまいとも思われます。しかし寛文検地帳はどこかにあるかもしれませんし、また新しい史料が発見されるかもしれません。開村の経過も含めて課題にしておきたいのです。