箕枡新田(みますしんでん)   青山 崇
民報藤島2005年1月2日第477号

 由来は『藤島町史』の説明のとおり、箕や升のように米などがたくさん入る豊かな村になることを願ってのことできわめて明解です。

 箕がつく地名は箕輪・箕面など全国に60ほど、升がつく地名も升田・升形などこれも60ほどあります。2つ合わせた箕升はもっと縁起がいいのに隣の宝徳と同じでここだけです。しかもホウトクは報徳がありましたが、ミマスは箕升しかなく貴重な地名です。

 調べていくなかで3つのことに出会いました。升の表記、開祖名、開村年です。

 まず升の表記。行政上は升で統一していますが、『ほすたるガイド』は舛、町内会館の表示は桝です。升・舛・桝の関係はどうなのでしょう。枡は、升に木をそえて木製のマスであることを強調した日本製の漢字で(中国は金属製)、桝は枡の、舛も升の異体字(漢字や仮名の標準以外の文字)なのです。同じ意味ですが日本を強調するときに舛・桝が使われるようです。

 つぎに開祖者です。渡□儀□衛門ですが、□の部分が違うのです。箕升新田にある開祖碑は渡部儀左衛門、『わたまえのうつりかわり』は渡辺儀左衛門、『藤島町史』は本文が渡部儀右衛門で写真注記は渡部儀左衛門、『藤島町の石造文化財』は4カ所とも渡部儀右衛門です。『日本歴史地名大系』は渡部儀左衛門、『角川地名大辞典』は渡部儀右衛門です。

 開村年も違います。開祖碑や『わたまえのうつりかわり』は元禄2年(1689)、『藤島町史』『角川地名大辞典』は寛文元年(1661)、『日本歴史地名大系』は寛文8年(1668)です。

 なぜこのような違いがあるのか、次回で考えてみましょう。