箕升新田 二   青山崇
民報藤島2005年1月16日第478号

 開祖についてです。『藤島町史』をはじめどれにも根拠となる出典がないのです。箕枡新田町内会館に『山形県東田川郡渡前村大字箕升新田史蹟概要』(「掛軸」・昭和17年作)があり、それに「開祖渡邊儀左衛門翁ハ元文元年八月二十四日齢(空白)ヲ一期トシ逝去セラレ法名ヲ出嶽浄深居士」、また神社に奉納した『耕地整理地図』(明治44年作)に「元禄年間渡部儀左衛門弟佐太夫の二氏初めて我が箕升新田を創立」とあります。両者を合わせると開祖と法名(出と山の違い)以外は『藤島町史』の記述とまったく同じになります。これは双方の出典が同じであることを示しているようです。

 それなのに開祖が「左・右」と違うのはなぜなのでしょう。研究者の話などを総合するとつぎのように考えられるようです。

 一つは、古文書の「左」と「右」は書き方が似ているので読み違いされることがあるというのです。

 二つは、庄内藩の酒井氏は、酒井氏の中でも左衛門尉酒井氏と言われたことから左衛門の名をはばかることがありました。例えば添川の大地主であった鈴木弥左衛門は江戸後期に武士身分を与えられたとき、左衛門をはばかって弥一衛門と改めたといいます。同じように儀左衛門であった開祖も、何かの事情から儀右衛門と改めたのではないかというのです。弥一衛門は藩制がなくなった明治以後は弥左衛門に復帰したのではないかということです。

 なお左衛門尉(さえもんのじょう)とは、宮中の城門を警備する役所の長官・次官につぐ第三位の官職という意味で、庄内の酒井氏の祖がこの官職にあったことからの呼称です。

 出典によらなければなりませんが、私は儀左衛門の可能性が強いように思われます。