羽黒山 二   大沼 浩
民報藤島2004年9月5日第461号

 羽山と黒森山、黒森山がモリノヤマなら、羽森山になりそうなものである。羽と黒と一字ずつ取って羽黒山というのは、起源ではないし、語源でもない、ただの思い付きである。最近亡くなられた金田一春彦さんのお父さんの京助博士は、ずさんな地名のアイヌ語語源説の横行に悩まされたと見え、やはりこういう言い方をされていた。二つの地名から都合のよい字を一つずついいとこ取りで合成する。これならどんな語源でも作れて、語源学はいらない。

 私が磐座・いはくらから羽黒・はぐろになったというと、そりゃまたとんでもない思い付きといわれるであろう。しかし出羽・でわや弥彦・やひこは、いでは、いやひこから「い」が落ちたのだ。黒は、『暗ト通ズ』と大言海はいっている。石黒、目黒は、いしぐろ、めぐろと、くが濁っている。これは日本語の古代から現代への、変化の流れ(ドリフト)なのである。羽黒は、一見訳の分からない地名で、いろんな説を生んでいる。しかしそれは、羽黒がそうしたドリフトの産物であることに気が付かず、ドリフトを考え合わせなかった結果にほかならない。

 (尊増・拾塊集の文の私の訳は次の通り。尊増の坊の領地の一つの村に、境を設けて他人を入れないのがある、いろいろな事の連絡は村に音声で通ずる。人は入れなくても音声は届くから。だからその村を一般に無音(ぶいん)村、訪れない村、黙っている村と呼ぶしかないのだ。)