新山越(にいやまこし・渡前)   青山崇
民報藤島2004年9月19日第462号

 新山越は渡前の東北方の水田地帯で、かつては集落があったともいわれています。『わたまえのうつりかわり』はその由来について次のように書いています。羽黒の新山権現様は御利益あらかたで参詣人が絶えることがなかった。山賊がその余徳を得ようとして新山権現様の御燐光をちりばめた仏体を盗み出し、渡前にさしかかると急に足がしびれて歩けなくなり、神罰を恐れて捨てて逃げた。そこを通りかかった高橋孫三郎が仏像を拾い、家に持ち帰り祀った(成沢治郎吉=現・味のちゃぼう=が拾い、向かいの高橋孫三郎が祀ったともいう)。このように新山を越えて仏像がここに来たことによると。

 「越」を越える意味に解釈し、その越に重きをおいたので「盗む」「逃げる」などの着想が生まれ、このような地名伝説になったのでしょう。しかし、ここの越は越える意味ではなく腰のことで、高みの意味なのです。新山越は新山権現が祀られている高みの所に由来するのです。

 新山権現を祀ったという高橋孫三郎は江戸時代の検地帳にも見える旧家でしたが、今は屋敷もなく空き地になっています。渡前小学校の道路をへだてた南側で、戦後まもなくまでお菓子や文房具などを商っていました。高橋家が祀る前はこの新山越に祀られていたのでしょう。新山権現は大正年間に高橋家から移され、皇太神社・稲荷神社・白山神社・八幡神社と統合し五所神社になり、今はここに祀られています。