羽黒山 一  大沼 浩
民報藤島2004年8月29日第460号

 地名については、大ざっぱにいって、起源と語源に分けて、両方から考えるのがよいと思う。またまた大ざっぱにいって、起源はモノ(ヒト)・コト、語源はコトバにかかわる。藤島町添川に火渡があり、櫛引町にも火渡がある。蜂子皇子の羽黒山への帰山のとき、松明の火を渡したというのは、モノ・コトで起源である。これは藤島町の樋渡と同じだといえば、樋を渡すはモノ・コトだが、樋から火の変化はコトバで、語源である。

 羽黒山の名は、蜂子皇子を導いた三本足のカラスの羽の色からというのは、語源でなくて起源である。でもまたまたの蜂子皇子や三本足のカラスは、モノなのであろうか。

 それでいろんな語源説が考え出される。いはくらからどうしてこうしてという『ある地名研究者』は、私のことに違いない。私以外にこんな七面倒な語源を捻り出すのはいないだろう。

 伊藤清郎山形大学教授は『羽黒という名称も端山と黒森山に由来する』として、端山は羽山、黒森山はモリノヤマで、この合成から羽黒山になったとされているという。ハヤマ信仰、モリノヤマ信仰はコトだから、起源になる。羽山、黒森山はモノである。黒森山は櫛引町そのほかにあるが、これらがモリノヤマに由来することが、まず証明されなければならないだろう。そして羽山と黒森山は、羽黒山よりも古くなくてはならない。(つづく)