河 波   大沼 浩
民報藤島2004年8月15日第458号

 私の荘内地名辞典を利用していただけるのは大変ありがたい。ただ辞典は叙述の簡潔が求められるので、定義や語源についてどうしてそうなるのかのdataを載せる余裕がなく、説明不足になる恨みがある。これは私の無音や幕野内についてのこのたびの記事を見ても理解されるものと思う。

 藤島町の合羽、河波について、青山先生は饗庭・あえばからとし、あえば→合羽(あえば→かっぱ)→河波(かっぱ)の変化を考えておられるようである。饗庭は、姓氏であり地名用語語源辞典にあるので、ありうる地名であろう。しかし荘内には現存しない。合羽はポルトガル語capaの当て字だから、かっぱとしか読みようがなく、あえば、あいばとは読まない。上の変化の系列はつながらないのである。

 私が川場とするのは、山形市の西北の内表に河場があるからである。また刈場は村山市に苅場・カツバ、福島県に苅場下・カツバノシタがある。苅場と書いてカツバと読んだことが分かる。荘内には川場がなく川端だけだが、川場はある地名である。

 私は狩谷や刈屋は草刈谷地からかといっているだけで、草刈りの刈場がみなそのようになるといっているわけではない。苅場・カツバの方が饗庭・あえばよりも河波、合羽に近いのではないかというのである。川場、苅場は荘内にはないが、饗庭もやはりないのである。