田下駄    佐藤治助
民報藤島2004年7月25日第455号

田下駄


大足
 田下駄には二種類あったように思い出される。一つは春苗代こしらえでエブリでならしたあと、さらに緑肥や稲株を泥の中に踏みこみ、表面を平らにするために大きな下駄を長方形の木枠に取りつけ、縄を持って歩けるようにした「大足」である。

 もう一つはナンバ・カンジキ・谷地下駄などとも呼ばれていたもので、深くぬかる湿田に素足ではうまく仕事ができないから、これを履いて田おこしや稲刈りなどをした田下駄である。

 『田下駄の変遷』(湖田鉄雄著)や『おおあし』(木下忠著)などによると、静岡県登呂遺跡や山下遺跡で、二つの田下駄が発見されているというから、弥生時代から両方の田下駄が使われていたわけで、その起源はじつに古いということが察しられる。

 大足の田下駄は私が働きはじめた昭和十年代はもちろん、戦後も使われていた。両方の大足に付けてある縄をうまく引っぱって片足ずつあげ、苗代を隅から隅までゆっくり歩いた苦労は忘れられない。

 もう一つの田下駄は、昭和の初めには庄内の湿田のほとんどが乾田に改良され、素足で自由に仕事ができるようになって使われなくなったようだ。飾り物になった田下駄は見たことはあるが、使った経験は私にはまったくない。

(左図・大足)