スキ(犂)   佐藤治助
民報藤島2004年6月27日第451号

スキ(犂)

 犂は牛馬に引かせて田畑を耕すもので、戦後の耕耘機時代になるまで、近代の農業を支えてきた貴重な農機具の一つである。

 日本には中国から伝えられ唐犂(からすき)といわれていたが、庄内では明治十年代に、九州の農民を招いて使い方を学び普及するようになった。

 はじめの頃の底のない無床犂は、深耕には適したが、抱え持っての仕事になるから農民の苦労が大きかった。それで底のある短床犂(たんしょうり)に変えられたという。また一方だけの単用犂が、左右両方に反転できる双方犂に改良され、往復とも耕せるから便利になったようだ。

 土を耕すことは土に〈隙〉を作ることになるので、その道具をスキというのだと『国語の語源とその分類』(大島正健著)に書いてあるが、ことばの誕生にはユーモアないちめんがあってなかなかおもしろい。

 犂の操作には技の上手下手があり、私が働き始めた昭和十年代には、青年団が主催する「馬耕競犂会」があり、選手は自分の家の馬で耕し、審査員がその姿勢や耕耘の深さと結果を見て順位をつけていた。私の父は若いころいつも優勝したものだとよく自慢していたが、五十代になって審査員を勤めていたのはおぼえている。