幼年期の遊びの喪失が

長崎の事件の根底に
民報藤島2004年6月27日第451号

 庄内地域づくりと子育て・文化協同の会の主催で19日、大田 堯さんの学習講演会「わたしたちの教育基本法」が協同の家こぴあで開催されました。
 その内容を2回にわたって連載します。
大田 堯(おおた たかし)さん
(日本子どもを守る会名誉会長・東大・都留文科大名誉教授)


子どもの思春期が深刻な事態

 長崎の少女の事件が起きました。

 この事件は、いまの子どもたちの思春期が並々でない状況にあり、偶然の重なりで誰にでも起きうる問題として、大人は深刻に考えなければいけません。

 思春期はあらゆる動物にあります。親から自立していく巣立ちの時で、人間だけは長い期間がかかります。

 動物の世界ではその時、大部分の命を失う動物もおります。

子どもの遊びが失われている

 現在の日本の人間社会の特徴は、思春期の出発点の幼年期に遊びが失われていることです。

 遊びは子どもに不可欠なものです。しかし、今の子どもの状況は人類が長い間続けてきた遊びとは全く違った状況におかれています。

 異年齢の子どもたちが腕白を先頭に叫び声を上げて遊ぶ姿は、もはや戻ってこないのではないかと思います。

 思春期の問題は遊びの喪失と深い関係があるのです。

 孤独の中の子育ちが現代の特徴だといえます。

 民俗学者の柳田国男は「子どもは実の親だけでは育たない」と、歴史を勉強してそういっています。

 子どものまわりには祖父や祖母がおり、隣近所があり名付けの親やいろいろな親がとりまいていました。

 しかし、いまは子どもの遊びが密室でバーチャルの遊びになっています。

 その中で人間性が獲得できるでしょうか。

 あらゆる動物が遊びの中でその種の特徴を身につけるのです。 

遊びの中で育つ感性が受け皿

 遊びの中で起きる「驚く心」は、知的能力の受け皿になります。

 遊びの中で友達と分かち合う心は、付き合いの手心や社会性の受け皿となります。

 その肝心の受け皿を育てる遊びが失われています。

 しっかりとした感性の蓄えがないのです。体力も低下し、学力も低下しています。

 情報をしっかりと身につける感性の受け皿が弱まっているのが、今日の学力低下の問題です。

人間は他者を通して自分を知る

 今の子どもは孤独な少年期にあります。

 人間という動物は他者を通して自分を知る、見つけていくものです。

 今は自画像が見えない、自己が見えない苦しみにあるのです。
 子どもに何が起こっても不思議ではありません。
 
大学卒業者5人に1人がフリーターで、経済状況の問題もありますが、自分の顔が見えないということ、自分がどういう仕事に合うか見えないことからくるのです。

 仮に就職しても毎日映像と取り組む仕事が増えています。

 競争原理の中で人間関係の密度が薄く、仲間をつくれない状況です。

 自分らしさを抑えて、自分を発見し損ねて生涯を終わるという状況にあるのです。

国内がバラバラの中での選択肢

 平沼前経済相は朝日新聞で「長崎の事件は個人の尊厳の行き過ぎ」と言っていました。

 個人の尊厳は基本的人権ということです。基本的人権に行き過ぎがあるでしょうか。

 個人の尊厳は教育基本法のキーワードです。教育基本法と憲法を変える発想から出てくる発言だと思います。

 マネー経済、市場経済優先で、本当の心と心のつながりを失い、マネーでつながる人間関係となったのです。

 家庭が壊れ、離婚が増え、地域共同体が崩壊し、人間がバラバラにされているもとで、子どもが孤立にされているのです。

 国内はバラバラで、外にはテロがあり核がある。政権を持っているものが国内のバラバラ状態を認識し、どうしたらよいかという選択をしている。

 それが短絡的に愛国心を取り戻し、国内の団結を取り戻そうとしているのです。

 それは閉じられたナショナリズムであり、昔に返ることです。

 私たちはそうではなく、新しい人間関係をつくる、バラバラ状態にあるなかで新しい人間関係をつくるという、その選択が迫られているのです。 (つづく)

大田 堯講演「わたしたちの教育基本法」(庄内地域づくりと子育て・文化協同の会・主催)(2004年6月19日)